SINCE1997
ルーベンス
King of Art:P.P.Rubens
- CONTENTS -
TOP
部品名称
弦の交換
CORD
Flash
コンビネーション
EFFECTER
ギター初級
ギター中級
ギター上級
LINK
index image

Guitar Tech(High)

オルタネイトピッキング
  ↑↓↑↓〜 1弦|-1-2-3-4-1-2-3-4-1-2-3-4-///- 2弦|--------------------------------- 3弦|--------------------------------- 4弦|--------------------------------- 5弦|--------------------------------- 6弦|---------------------------------
ここでなぜこれを持ってくるかというと普通のオルタネイトピッキングではありません。どうゆうふうにかと いうと普段始めのピッキングはダウンから始めるのが普通ですがこの場合はアップから始めます。なぜわざわ ざやりずらいアップピッキングから始めなければならないかというと、後に述べるエコノミーピッキングなる 物にどうしても必要だからです。バッターがフォームを変えるように私も今この地味なトレーニングに励んで ます。とても地味ですがピッキングは奥が深くいつまでたってものゴールは無いような気がいたします。

SWEEP
   ↑ ↑ ↑ ↓ P ↓ ↓ P 1弦|---------12-15-12--------------- 2弦|-----13------------13----------- 3弦|-14-------------------14-12----- 4弦|-------------------------------- 5弦|-------------------------------- 6弦|--------------------------------

スイープピッキングとは「スイープ(ほうきで掃くという意味)」のとうり今までのオルタネイトピッキン グでは間に合わない早さのフレーズや弦移動の激しいフレーズを演奏可能にするテクニックです。図のサン プルですと始めの14フレットから12フレットは一度に全部まさにほうきで掃く様に弾きます。ここで注 意しなければならないのは、これらのメロディーは連続音であり和音でないので次の音がなった時は既に前 の音が消えていなければなりません。それがこのテクニックを困難にさせています。そしてこのサンプルの 場合3音目の12フレットから15フレットからで、12フレットは初級でも取り上げたプリングです。

SWEEP 2
  ↑ ↑ ↑ H R P P ↓ ↓ P 1弦|---------12-15-(17)-15-12------------- 2弦|-----13---------------------13-------- 3弦|-14----------------------------14-12-- 4弦|--------------------------------------- 5弦|--------------------------------------- 6弦|--------------------------------------- ※(17)は右手の人差指か中指です

このフレーズは上記のサンプルにライトハンドを追加した形態です。上のサンプルとの違いは1弦の17フレ ットの音が追加しただけですがこれによりプレイスタイルは大幅に違います。まず14から12フレットをス イープしてから15フレットをハンマリングし、その後に17フレットを右手でTAP(叩く)します。つまり 15フレットから17フレット、そして15フレットと右手でハンマリング&プリングを行います。そこから が問題なのですが上記のサンプルでは一弦の12フレットはピッキングしてたのですが、私個人の場合はこのよ うなケースでは15から12フレットはプリングをしてます。それは何故かというと17フレットの際右手が 指板まで来ているので右手をブリッジに戻す時間を15フレットから12フレットをプリングすることにより 時間を稼ぐ事が可能になるからです。しかしこの場合2弦の13フレットからがピッキングですのでノイズ対 策は万全にしとかないといけません。

SWEEP 3
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ H P ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 1弦|----------------12-15-12--------------- 2弦|-------------12----------12------------ 3弦|----------12----------------12--------- 4弦|-------14----------------------14------ 5弦|----14----------------------------14--- 6弦|-12----------------------------------12 はじめはゆっくりと
このケースはノイズ対策は一番重要だと思います!とにかくノイズが出やすいのでミュートが最重要課題 でしょう!行きはよいよい帰りは恐いじゃありませんが、下降フレーズの際にはちゃんと音が出ているか、 またはハッキリしているかそこも重要です。私自身もトレーニングがまだまだ必要です。ミュートさえち ゃんとしていればむしろ上記のスイープ2よりは難易度は低いかもしれません。

Ecomy Picking
↑ ↓ ↑ ↑ ↓ ↑ ↑ ↓ ↑ 1弦|--------------------------------- 2弦|--------------------------------- 3弦|---------------------4--5--7---- 4弦|-----------3--5--7-------------- 5弦|-3--5--7------------------------ 6弦|--------------------------------- 始めはゆっくりと
このテクニックは譜面を見るかぎりではふーん!と思ってしまいますがどっこい奥の深いものです。ダウン ・アップのマークに注目していただきたいのですが5弦の7フレットから4弦の3フレットに移動するさいに ダウン・ダウンになっております。これはスイープの様にピックを掃くようにピッキングするのですがこの エコノミーピッキングの場合にはチョロっと出てくるだけですのでむしろ難易度が上がるのです。このピッ キングの最大の欠点はリズムが乱れやすくなることで、私は速いフレーズの時のみ使用しています。なぜ一 番上のオルタネイトピッキングの逆ピッキングを取り上げたかというとこの図の場合は1つの弦に対して3音 ですので最後のフレーズの際にダウン・ダウンといきますが2音の場合はその弦のラスト音がアップピッキン グになってしまうため下の弦にエコノミーピッキング不能のためどうしても第一音目をアップピッキングから 始めなければならないからです。

Tapping
  右 左 右 左 右 左 右 左 1弦|-12--9--------12--9-------------- 2弦|---------12--9------------------- 3弦|-------------------------12--9--- 4弦|--------------------------------- 5弦|--------------------------------- 6弦|--------------------------------- 始めはゆっくりと
このテクニックは簡単にいうとライトハンドは右手でタップしますよね、それを両手でおこなってしまおうというも のです。物理的には簡単でただ指定されたポジションを右手と左手を用いてタップ(叩く)のですがただそれだけだ とミュートがあまくなり(まさにノイズだらけになる)ノイズ対策が必要となります。そこで色々な対策がねられ落 ち着いたスタイルが左手をネックに向かってかぶせるように(つまり通常の逆から)して左手の小指または小指と中 指をミュートに用いるやり方が一般的なようです。昔アラン・ホールズワーズは、まだこのミュート方法が考案され てないころはボーカリストにまるでカポタストのようにヘッド部に近いフレットを押さえて(ミュートして)もらっ て両手で弾いていました。またこのテクニックのポイントは左手の指の力が無いと音が出ませんので練習しましょう !図は簡単なエクササイズです。右は右手、左は左手。人差指か中指をやりやすいように使いましょう!ちなみに自 分はこのケースの場合、1弦が右手が薬指、左手が中指で2と3弦は右手が中指、左手が人差指で行っております。

TOP

All Photo,Dsign by K.Oshima(C)1997-